ペットてすばらしい。

ペットが住みよい社会にするべく、ペット業界に関する情報や考察などを発信していけたらいいなと思っています。

【保護犬猫】ボランティア依存の限界

【保護犬猫】ボランティア依存の限界

神奈川県が掲げている「殺処分ゼロ」の方針に疑問や批判の声が相次いでいるというニュースです。
 
 
私もこの記事の内容に大筋合意です。
現状の「殺処分ゼロ」という数字にこだわっているだけではなんの解決にもなりません。
記事にもある通り、保護された犬猫を、ボランティア団体に引き取ってもらえば、「殺処分ゼロ」は達成されます。
 
しかし、これには限界があると思います。
その点をこの記事で指摘されていますよね。
私自身もボランティア団体でお手伝いをさせていただいたので、この記事の内容はすごく理解できます。
 
ボランティア団体は、保護犬猫を健康に保てるだけの資金・人材・設備・用具などが乏しいです。
しかし、正義感や使命感から、保護センターから引き取ってしまう(引き取らされる)状況が多いと思います。
 
その結果、ボランティア団体の施設内で命を落としてしまう保護犬猫の数は少なくありません。
 
保護センターで命を落とす「殺処分」の数は減少していくでしょう。
将来的には、「殺処分ゼロ」も達成できると思います。
しかし、「殺処分ゼロ」が達成されても、本質的な問題は解決されないと思います。
「殺処分」という文脈において大切なことは、
不幸な犬猫の数を減らすことだと思います。
保護センターにいる犬猫・ボランティアで保護されている犬猫(※いい団体に保護されていれば健康は保証されていると思いますが、主人がいないという点で不幸なのかなと思います。)・引取屋のもとにいる犬猫などなど、不幸な犬猫は多いと思います。
 
これらの犬猫が幸せになれることを考えないとダメだと思います。
「動物福祉」の観点から「殺処分」という言葉を考えていかないとだめなんです。
 
動物愛護法も現行のままでは、ダメだと思います。
飼主の飼育放棄を減らして、保護センターで亡くなる命の数を減らすことはもちろん大切です。
しかし、もっと根源的な、ペットの流通構造に踏み込まないと、なんの解決にもつながらないと思います。
 
ボランティア団体側の問題なども多々ありますが、そこはまた別の機会に書いてみたいと思います。
 
来年は、もっとペットのためにも良い年にしてきたいです。